台湾 スーパーマーケット お土産にもオススメ!マニアが選ぶスナック菓子はこれ!【台湾旅行】

台湾 スーパーマーケット お土産にもオススメ!マニアが選ぶスナック菓子はこれ!【台湾旅行】

Post to Google Buzz
Pocket

 

P1010067

こんにちは

台南大好きブロガー カレンです。

海外に行くと必ずスーパーマーケットに行く私。

あまりに買いすぎて、現地の人にカゴの中身を二度見されたこともあります。

そんな私が台湾のスーパーマーケットで買った物、

気になるオススメアイテムをご紹介します!

 

ドリンク編は→
台湾みやげに最適! スーパーマーケットマニアがオススメする台湾ドリンクはこれ!【買い物】

 

今回はお菓子編です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【元本山 海苔】 85元 約360円

IMG_8241

元本山というどこかで聞いたことがあるような名前の海苔ですが、

のりの表面にアーモンドや、かぼちゃの種などの

木の実が張り付いていておつまみ感覚で食べられます。

私はアーモンドの方が食べ慣れているので好きですが、

台湾の方はかぼちゃの種がお好きみたいです。

サクッとしててナッツの甘みが加わって軽いおやつ感覚で食べられます。

持ち帰るのも軽いし、薄いのでかさばりません。

おみやげにしたら評判よかったです。

 

【自然の顔 ねぎクラッカー】1袋 30元 約120円

IMG_8237

クラッカーにネギが練り込まれてるスナック菓子

塩加減が少し物足りないプレーンに近い味でした。

ネギがちょっとだけアクセントになっています。

オニオンはスナック菓子に使われることがありますが、

ネギそのものってのが台湾らしいかなと思います。

野菜ものだと素食を食べる台湾人の方にも人気のようで、

ベジタリアン向けという表示もたまにみかけます。

 

 

【張君雅 小妹妹】1袋 20元 約80円

IMG_8240

ベビース⚪︎ーラーメンのような見た目。

女の子のキャラクターが可愛くて目を惹きます。

見た目もそうですが、食感もベビースターそのもの。
ただ食べてみると台湾らしいパンチの効いた味付けでした。

この画像では大袋ですが、
別の種類の味をミニパックで5袋くらい連ねたものもありました。

最初はちょっと馴染めない味でしたが、
スナック菓子なので食べ続けるとやっぱり癖になります。

可愛いパッケージなのでばら撒きおみやげにいかがでしょうか?

 

 

【盛香珍 アーモンド】 1袋120元 480円

IMG_8907

メイドイン台湾のアーモンド。

台湾ではよく杏仁を使ったお菓子を見かけます。

健康にも良いと言われる杏仁。

台湾にいくと杏仁 が身近に感じられます。

 

 

【その他スナック菓子】 25元くらい〜

IMG_8910

こちらは定番のスナック菓子の台湾版です。

漢字の表記が台湾らしいし、種類も豊富です。

コンビニでも買うことができます。

 

まとめ

やはりスーパーマーケットならお値段も明確で、安心してお買い物ができます。

お茶と、スナック菓子は台湾らしいパッケージのものもあり、

軽いのでおみやげには最適だと思います。

 

台湾だと

などが観光客でも行きやすいスーパーマーケットです。

 

今回ご紹介した全聯福利中心は こちらから店舗検索できます。

ちなみに、
台南では鴨母寮市場の入り口付近、
高雄では六合市場の近くの七賢通りにありました。

 

姉妹ブログ baguette365 パン情報更新中⇩】

「1年で365本のフランスパンを食べるブログ baguette365」

 

【台湾関連記事はこちら⇩】
1杯60円!?台湾名物 タピオカティー “茶の魔手”ならサイズが選べるよ【台湾スイーツ】

台南「青青」豪華!濃厚マンゴーづくしのかき氷 2杯目に挑戦!【台湾スイーツ】

表参道アイスモンスター 行列ができる台湾の究極かき氷を食べてきたよ!

マンゴーの故郷に台南玉井に行こう!初めてでも簡単な行き方をご紹介【台湾観光】

台南 鴨母寮市場 閲覧注意!台湾らしさがギュッとつまった朝市を見学【台湾観光】

台南 馬路楊檳榔会社 台南の神様の粋な計らい?!不思議な出会いを引き寄せた【台湾スタイル】

台南 莉莉水果店 一青妙さんオススメ!街角のフルーツスタンドで南国フルーツを堪能!【台湾グルメ】

台南 振發茶行 台湾最古のお茶屋で古い茶壺を眺めながらお茶選び【台湾買い物】

台南 窄門咖啡 超人気カフェの美しく妖艶なノスタルジックさにズッキュン【台湾カフェ】

 

【台湾に行くならまずこれを読んでからどうぞ!】

 

 

 

 

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket