
初詣におすすめ! 雑司が谷 七福神巡りに行ってきた
初詣は行かれましたか?
私は毎年、お正月の初詣のタイミングを逃してしまっていたのですが、
今年は御誘い頂き、初詣は雑司が谷の七福神巡りに行ってきました。
お正月の三が日に初詣するのも七福神巡りも初めてでしたが、お天気に恵まれた暖かなお正月だったので
楽しく巡ることができました。
スポンサーリンク
今回のスタートは鬼子母神堂からのため、最寄りの雑司が谷駅からスタート。
出口は1番です。
なお、これからの行程にお手洗いが少ない上、公共のは使うのをためらうほどなので、済ませておきましょう。
駅から徒歩3分ほどで、鬼子母神堂につづく参道につきます。
この通りに、七福神巡りの御朱印を捺す色紙が売ってたので買ってみました。
1枚500円です。
お正月なので5円玉のご縁守りもいただいちゃいました。
いよいよ七福神めぐりスタートです。
ここから半径1、5キロほどの圏内に神様が祀られているお寺や神社や祠があるので
もらった地図を見ながら歩いていきます。
所在地はこちら
大黒天 鬼子母神堂 豊島区雑司ヶ谷3-15-20
恵比寿 大鳥神社 豊島区雑司が谷3-20-14
毘沙門天 清立院 豊島区南池袋4-25-6
吉祥天(寿老人の代替) 清土鬼子母神堂 文京区目白台2-16
弁財天 観静院 豊島区南池袋3-5-7
布袋尊 中野ビル 豊島区南池袋2-12-2中野ビル1F
福禄寿 仙行寺 豊島区南池袋2-20-4
(HPから)
随所にこの赤い旗が立っているので探しやすいです。
御朱印というと、神社やお寺の方に書いていただき 捺してもらうものと思っていたら雑司が谷はスタンプラリーのように自分で捺すものでした。
無料ですし、色紙がなくても自分の御朱印帳に捺しても大丈夫。
これはこれで面白くてよかったです。
神様の説明書きもあるのでわかりやすい。
日本だけじゃなくて中国やインドの神様を祀るのも日本らしいですよね
大黒天様、弁天様、毘沙門様、すべて巡りに巡って、
最後は一番離れた吉祥天さまで終了。
とぼとぼ歩きながら巡って2時間ほどでした。
すべてのスタンプを捺し終わると達成感がありますね〜。
安堵感からか、吉祥天さんのは向きを間違ってしまいました。
【karen’s point】
本格的に御朱印をいただきながらのようなものではありませんでしたが、
私は初めての体験だったので、とても楽しく初詣とともに七福神巡りができました。
ちょっと寂しかったのは、
甘酒や屋台が出ているうようなお正月ムードがあったのが、
最初の鬼子母神様だけ。
あとは商店街のほとんどお店が閉まっている状態で盛り上がりに欠けました。
もう少し雑司が谷商店街の方のご協力で、
地域的にもお正月らしく盛り上げてもいいんじゃないかなと思いました。
【情報はこちら】
スポンサーリンク