
私が習い事をはじめる時の基準と合わなかった時に辞める切り替えの早さ
4月になったので新たに習い事を始めようとする人も多いのではないでしょうか?
私は射手座なので成長のための習い事や講座を受講するのが結構好きです。
今は何か始めるのでも本格的に学ぶスクールや気軽にはじめられるカルチャースクールなどがあり
どこに行くのか迷ってしまうほどいろいろなクラスがありますよね。
ワークショップ的な気軽なのも含めると、
毎日違う講座を受けることも可能かも・・・。
でもそのスクールや教室を選ぶときの基準は持ってますか?
私の基準は
「講師が受講生としっかり向き合っていること」
です。
わたし、しっかり教えてもらわないと気が済まないのです。
そんなの当たり前でしょ?って思うのですが、
講座によっては、
最初だけ講師の説明がありあとは各自自習みたいなものがあったり、
講師がひとりだけで生徒が多すぎて生徒同士で教えあったりするということもあったのです。
もちろん、それを承知や
そういうのが気楽で好きという人もいるかもしれません。
でも私はこういうのがどうも苦手。
学びに来たんだからしっかりと教えてもらいたい!と思うたちです。
合わなかった講座と教室
私がすぐに辞めてしまったエピソードを2つ。
とある1日だけの初級講座に申し込みました。
結構お値段がする講座だったのに、
午前中だけ講師の授業があったのですが、
なぜか午後の講座は各自自習だったのです。
後半は講師の方も変わってしまい、
講師と言いながらなぜか一緒に黙々と自習する。
へ?こんなのあり?
何にも教えてくれないの???
とテンションがダダ落ち。
思わず
せっかく教室まできて高い受講料を払っているのに、
いきなり自習はないんじゃないか?と怒ってしまいました。
もうひとつは茶道教室。
そこは師範がおひとりで2つの炉を使ってお稽古するという形式でした。
好きな時にきてお稽古をつけてもらうので
多い時には10人以上が一緒にお稽古をすることになってしまい、
さすがに先生も目が行き届かない状態でした。
先生も他の生徒の方に気が入ってしまうことが多くて
結局、先輩の生徒さんに教えてもらってお稽古が終わった時には泣きそうになり
早々にやめることにしました。
せっかく受講料払って学びに来たのに本を読めば良いようなことや、
家でやれるようなことで済まされたり、
生徒同士でフォローしあってばかりってなんだか変。
教える側の意欲をみるのも私にとっては学び取りたいことなのかもしれないです。
スクールや講師のやり方がいろいろとあるのは理解できるのですが、
できれば学ぶ側がしっかりと得るものを提供してもらいたいと思うのです。
でも受講する側も自分の学ぶモチベーションや目的意識をしっかりもっていないと、
もう申し込んじゃったから仕方なく受ける・・・
なんていうもったいないことになってしまいます。
そのために、
事前に説明会にいったり(説明会でもしっかりと質問する)、
体験レッスンに行くというのは、相性診断みたいなものなのでお互い必要なんですよね。
自分の目的と合う合わないがあるのは仕方がないことだと思うし、
せっかくのモチベーションを維持するには
自分にあったスクール、教室を探すのも大切。
そして合わないと思ったら早期の切り替えも大切です。
karen’s point
今はワンデー講座も多くなっているので、
気軽に始めたい人にはまずそういったものから試してみるのがいいかもしれないです。
何かをはじめることはとても喜ばしいことだと思います。
せっかくだから自分にあった講師や、スクールを見つけたいものですよね。
もし新しく何か学びをはじめて、
どうしても合わないんだけど、
なんだか辞め辛いと思った時はぜひ私の潔いエピソードを思い出してくださいね(笑)
スポンサーリンク