季節の変わり目、なんだか内臓がつかれているみたい・・・セルフ灸活はじめました。

季節の変わり目、なんだか内臓がつかれているみたい・・・セルフ灸活はじめました。

Post to Google Buzz
Pocket

IMG_0328

こんにちはカレンです。

最近、夏の疲れと、長雨が続いていて、なんだか元気が出ないなんて方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

 

わたしはふだんは健康体ですが、

季節の変わり目がどうも苦手なようで、

最近は

  • 朝起きられない
  • 食欲があるようなないような、たべてもすぐに満腹
  • ずっとお腹が減らない
  • だるい
  • 体が冷える

こんな感じでした。

 

スポンサーリンク

 

 

【お灸歴4年】

どうも、夏の間につめたいものを食べ過ぎて内臓が疲れているような気がする。

というわけで「お灸」を始めてみました。

実はお灸歴は4年ほどありまして、

以前通っていた鍼灸院さんに勧められて始めたセルフお灸なんです。

お灸ってちょっと怖いイメージありませんか?

私の小さい頃なんてなにか悪いことをすると「お灸をすえる」なんて祖母が言っていたもので、

なにやらとっても恐ろしいものに感じていました。

でも大人になってお灸をやってもらったら「なんて気持ちいいの!」とお灸のよさを実感。

これならもっと悪いことすればよかった!なんていうのは冗談ですが。

これがほんとに気持ちいいんです。

 

【どこで買えるの?】

有名なのはせんねん灸ですよね。ドラッグストアなどでも売っています。

タイプがいろいろとあって熱がソフトなものからハードなもの、みそやしょうがを使ったもの。
火を使わないタイプなど種類がさまざまです。

 

セルフ灸ってもたもたやってるとあぶないので手早くやるのがコツなのですが、

このせんねん灸の場合は1個ずつお灸のシールを剥がさないといけないのがちょっと面倒なのです。

 

そこで おすすめはこちら!

わたしが使っているのは長生灸のお灸。

この長生灸は台座にお灸が張り付いていてはがすのがとっても簡単です。

台座から簡単にはがせるので簡単にお灸ができますよ。お灸の香りもせんねん灸よりもわたしは好きです。

*TOPの写真は私物 長生灸のハードタイプです

 
 

【いつやるの?】

お灸をしないほうがよいのは

食後や飲酒後、運動後などです。

入浴後は血行がよくなったり皮膚が柔らかくなっているので時間が経ってから。

が良いそうです。

わたしは朝起きてから、夜寝る前にやるようにしています。

 

【それでも怖いんだけど】

慣れないうちは、熱くなったらすぐに取るようにしてください。

 

▼火が怖い方や、お子さんやペットがいる方はこちらがおすすめ。

火を使わないお灸

煙の出ないお灸

 このようにお灸のハードルを下げているアイテムもありますよ。

 

【やり方がわからない】

怖い以前にやり方がわからないですよね?

最初は鍼灸院でどんなものか一度やってもらうことをおすすめします。

大体のツボの場所や、自分に合うかどうかもわかります。

もしあうようなら、これらの本がおすすめです。

 どのツボがどんな症状に効果があるか?など読んでいるだけでも楽しいです。

女性の場合はダイエットや、美肌、冷えなどにも効果的なので勉強になります。

 

【注意は、ライターと後始末】

うちはオール電化で、たばこも吸わないのでライターがありません!

なのでライターは必須!

100円ライターでも良いですが、使い慣れないとあぶないのでチャッカマンを使っています。

あとかならず近くにお水をいれた小皿や、灰皿のようなものを用意しておきます。

わたしはそそっかしくて、お水だけだとひっくり返すので、

お皿のなかにティッシュをいれてそれにたっぷり水を含ませて終わったお灸を入れるようにしています。

そのあとはさらにお水をかけて完全に鎮火して、しばらくたってからゴミ箱に捨てます。

お灸の火が残っているとあぶないので完全に水で鎮火してくださいね。

 

【まとめ】

いかがでしょうか?

ちょっとお灸生活に興味をもたれましたか?

セルフお灸というとすこしハードルが高そうですが、はじめてみると気持ちよさが病みつきになります。

わたしは久しぶりに始めてみたら、三日目くらいに、

朝起きるのが楽になったのと、正常におなかが空くようになったこと。

なんとなく内臓が元気になっているのを感じました。

 

内臓が弱っているとメンタルも弱くなるんですよね。長雨もなんとか乗り越えたし、

季節のかわりめなのでよかったらお灸生活はじめてみませんか?

 

 

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket