子供(時代)を月星座で読む

子供(時代)を月星座で読む

Post to Google Buzz
Pocket

 

こんにちは

カレンです。

連日、星についての記事を書いています。

おかげさまで星関連の記事のアクセス数も増えてきていて嬉しいです。

 

 

スポンサーリンク

 

さて、今日も星の話です。

月から冥王星までの10天体には

発達年齢域と呼ばれる年齢をそれぞれに当てはめることができます。

 

この発達年齢域というのはその年齢の期間に

その天体の影響を受けやすかったり、

エネルギーを活性化したり、

その天体がいる星座やハウスにまつわる事象が表面化しやすい

時期のことです。

 

この発達年齢域(以下年齢域)って星読みの中でも

とっても興味深くてホロスコープが読めなくても活用しやすい概念です。

 

各天体の年齢域とはこんな感じです。

 

月 0〜7歳くらい

水星 8歳〜15歳くらい

金星 16歳〜25歳くらい

太陽 26歳〜35歳くらい

火星 36歳〜45歳くらい

木星 46歳〜55歳くらい

土星 56歳〜70歳くらい

天王星 71歳〜84歳くらい

海王星 85歳〜死ぬまで

冥王星 なし

 

占星術は人の寿命が短かった大昔からある学術のため、

土星までが人間の一生とされていました。

でも今は寿命がだいぶ伸びているので、海王星期まで書かないといけないですね。

 

またまた前置きが長くなりましたが、

今日はその年齢域の「月」についてです。

 

月の年齢域というのは0歳から7歳くらいまでとなります。

この年齢って、赤ちゃんから未就学児くらいですよね。

いわゆる「保護」されている時期であり、

この年齢の頃に、感情表現や基礎となる自分の人格を作り上げていきます。

まあ、大人になるとこの年齢のころのことってほとんど覚えていないので

「無意識」に近い状態だったとも言えます。

月=無意識ですから。

 

本来、10天体の中で一番重要なのは主役である「太陽」なのですが、

0〜7歳くらいまでの子供は「月」が主役となります。

なので、

大人の場合の「私は〜座」というのは「太陽星座」でいいのですが、

7歳くらいまでの子供の場合の「〜座」というのは「月星座」を見た方がいいのです。

 

たとえば、その子供の太陽星座がいて座でも、月星座がおひつじ座だったら、

「月星座」であるおひつじ座の質が強調されやすいという感じです。

 

だから、子供の月星座を調べてみると

「(太陽星座は)乙女座だけど、月星座はしし座だから目立ちたがるのね〜」

あるいは、

「たしかに7歳くらいまでは(月星座の)〜座ぽかった」

なんていう発見があるかもしれません。

 

でね、何が言いたいかというと、

子供の年齢域の星座の質を知っておくのは大切

ということなのです。

 

今の時代っていろんな情報があるから、

「うちの子ってなぜ他の子と違うのかしら?」

「この子、なぜいつもこうなのかな?」

と親の立場からすると子供の特徴がちょっと他の子と違ったりすると

「うちの子おかしいのかな?」

なんて思ってしまうこともあると思うのです。

 

でもね、

その天体の年齢域の星座の特徴が如実に表れている可能性もあるので、

それを頭の片隅にでも入れておくと、

「な〜んだ星の年齢域の特徴だったのね〜」と安心できたりするかもしれません。

 

たとえば、

月星座が水瓶座の子供さんの場合、

おそらく「不思議ちゃん」である可能性が高いです。

不思議ちゃんといっても

好奇心旺盛で、あちこち動き回り、落ち着きがなく

他の子供よりもちょっと変わったものを好んだり、人と同じものをすごく嫌がったり。

でもこれってとっても水瓶座らしい素晴らしく「個性的」なキャラクターだったりします。

これを知らないと、

おそらく「この子、変かも・・・」で片付けられちゃう可能性があるのです。

 

でもこの子の水星星座が「乙女座」だとすると・・・

0〜7歳 月星座→水瓶座(風のエレメント・不動)

8歳〜15歳 水星星座→乙女座(地のエレメント・柔軟)

なのでガラッとキャラクターが変わりますね。

もしかしたら

小学校に入学した途端、

急におとなしくなり、

真面目に勉学に励み、

身の回りもきちんと整理整頓し、

副委員長や副部長(乙女座はサポートが得意)

などをやり出しちゃったりするかもしれません。

 

 

これはちょっと極端に書いてしまいましたが、

そのくらい年齢域でだいぶ変わってくるのです。

このように年齢域だけでもいろんなことが読み取れるので、

子供さんの天体の星座を知っていると役に立ちますよ。

これって子供だけじゃなくて、

自分にも当てはまるので、

自分の月星座から7歳くらいまではどんな子供だったのか?

過去を思い出してみても面白いですよ。

忘れちゃってたら親御さんに確認してもいいかもしれませんね!

 

【karen’s point】

他の天体の要素も絡んでくるため

あくまで年齢域の星座(サイン)に当てはめた例になりますが、

ちょっと知っているだけも楽しいでしょ?

年齢域はホロスコープを読めなくても使えるのでまた書きますね。

 

↓月星座はこちらの記事からぜひ調べてみてくださいね。

自分の天体がどの星座かを知る〜天体エネルギーの活かし方〜

↓月星座の特徴はこちらの記事に簡単に書いてあります。

月星座別 女性が月星座を大切にする方法

 

【私のおすすめの占星術の本 】

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket