【断捨離】「いつか使うかも」を振り切って捨てたのにその「いつか」が来てしまった時の対処法

【断捨離】「いつか使うかも」を振り切って捨てたのにその「いつか」が来てしまった時の対処法

Post to Google Buzz
Pocket

ものを処分するときの一番の捨てられない理由は「いつか使うかもしれない」という思いではないでしょうか?

お片づけや断捨離の本などを読むと、「いつか使うかも」という「いつか」は来ないと言われています。

そうでもなかったりしますよね?

正直、この「いつか」を恐れて断捨離が進まなかったのに、その「いつか」が来てしまったら敗北感を感じてしまいます。

捨ててしまったものは後悔しても仕方ないと思いますので、「いつかは来ない」の「いつか」が来てしまったときの対処法を考えてみました。

 

1 新しい自分が買うということを楽しむ

67c35c027df16ffc05069f33ed5bd1d0_sby photo AC

最初の購入時に選んだ時からは時間も経っています。その時の自分より今の自分が新しいですよね?なので選ぶ基準が変化しているかもしれません。

そのときは安いもので良かったけど今度は高くても質が良いものを求めたり、黒が好きで選んだけど、今度は白にしてみたい。と変化している自分が必ずいるはずです。

また以前の使用感でもう少しこういう風だったらよかったと思った部分を考えて改めて商品を選ぶこともできます。そのもの自体がバージョンがアップされている場合もありますしね。

まったく同じものを買うとしたら「やっぱり私にはこれが必要なんだ」と今後は処分しなければ良いのです。

 

新しい自分が選ぶと考えると、捨ててしまった後悔は薄らいでいきますね。

 

2 なくても良いように工夫することを楽しむ

972788647cda3227115a5ccfbb71d445_sby photo AC

私の場合ですがアイロンがあったらアイロン台も必要と考えていました。そう考えると、ペアのものってけっこうありますよね。こういう場合の片方だけは成り立たないのでしょうか?

探してみると、他のもので代用ができそうです。→アイロン台を使わない方法

ちょっと代用っぽすぎる感じもしますが毎日使うわけではない場合はこういう工夫も良いかと思います。

ネットで探すと、「⚪︎⚪︎がないとき」というので結構工夫されている人たちがいて感心します。

 

3 「持たない」生活スタイルを楽しむ

8feb419b0822956c142ff326c5b06e01_sby photo AC

当たり前ですが購入するとそのものはずっと家の中にあることになります。それがいつのまにか「不要品」になっていくわけです。

そして不要と思ったときには「処分」するという繰り返しだとまったく断捨離の意味がありませんね。

なので私の場合はレンタルするスタイルを多くしていきたいと考えました。

本なら図書館、車ならレンタカーなど、世の中にはレンタルで使えるものがたくさんあります。最近では洋服のレンタルも主流になっていきそうな話も聞きますね。

これからは所有という感覚を少し薄めていって、「持たない」ことの生活スタイルに変えていくことを楽しむのも良いですね。

 

 

まとめ

3a7166b5eba928ee7e268e9bde61bcd0_sby photo AC 

 

あんなに恐れていた「いつか」がやってきましたが、物のことなので結局はそんなに怖いものではありませんでした。

捨てなきゃよかった!と捨ててしまったあと後悔する。というのは一番断捨離から遠い考えのような気がしますが、そう思ってしまうのも仕方ないですね。

後悔さえも楽しめれば良いのです。

断捨離はやって終わりではなく、その続きがあります。なのでその「いつか」を恐れてても大丈夫です。過去の「いつか」はすでに未来では進化した別の自分が選ぶ「いつか」になっています。

進化した自分にとって何が必要なのか?不要なのか?を知るためにも断捨離は抜群の効果がありますね。

 

 

こんな記事も書いています。

捨てなきゃよかった!断捨離で捨ててしまって後悔したもの3つ!

思い出を捨てられない私が断捨離を進めるためにやったこと4つ

京都旅 ミニマリスト的な旅支度 一泊二日のかばんの中身を公開!

 

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket