嫌煙家 分煙カフェに物申す!禁煙席はたばこが吸えない席っていう意味にしないで

嫌煙家 分煙カフェに物申す!禁煙席はたばこが吸えない席っていう意味にしないで

Post to Google Buzz
Pocket

 

 

こんにちは、嫌煙家のカレンです。

私はカフェを利用する機会が多いのですが、選ぶのはなるべく完全禁煙のお店にしています。

最近は都内の飲食店でも完全禁煙のお店は多いのですが、

カフェになると分煙のところが多いのが実情なのです。

 

スポンサーリンク

 

 

この分煙がくせもので、

店内がタバコが吸える席か吸えない席かという違いだけで、

だいたい禁煙席にいてもタバコの煙と臭いが漂っています。

このお店側の微妙な配慮が嫌煙家には理解ができないんですよね。

 

嫌煙家にとっては

たばこの煙、臭いが嫌なのであって、

タバコを吸えない席だから座るわけではないんです。

分煙と区別しているお店側としては、

禁煙席にたばこの臭いがこないと思っているのかな?

 

いや、来ますよね??

それはタバコを吸える席、吸えない席ということで

席を分けてあるだけであって『煙』をわけているのではないから、分煙じゃない。

 

でも嫌煙家にとっては

禁煙席はタバコの煙や臭いが「無い」席と思って座るのです。

 

だからお店側の分煙の配慮はありがたいけど、

完全禁煙じゃないかぎり、嫌煙家にとっては

禁煙席か喫煙席の違いではなく、

たばこが吸える席、吸えない席の違い

なんじゃないかなと思います。

つまりたばこの煙や臭いがくるかこないかは、

あまり問題視されていないようなお店もあるのです。

 

 

カフェは分煙が多い

32dc50333c14cf80b05b134540f087b4_m

代表的なカフェのチェーン店の例では、

スターバックスさんはやはりカフェ界のオアシスとして、

完全禁煙のため嫌煙家にはありがたい存在です。

 

タリーズさんはお店によっては分煙ですが、

店内でも喫煙席がクローズな場所に隔離されているのでいいのですが、

開閉によって臭ってしまうこともあります。

 

エクセルシオールカフェさんや、ドトールさんは、

タリーズさんと同じく喫煙室を隔離してくれていることもありますが、

店舗によってはエリアや階が分かれているだけで、

上記のタバコ吸えない席と吸える席の区別のお店が多いと感じます。

 

上記のお店でも、オフィスビルや、商業施設のテナントとして入っている場合は完全禁煙の場所もあるので、場所を選ぶことも大切ですね。

 

もちろん分煙店でも空調をしっかりと管理していて、

喫煙席を隔離していないにもかかわらず、たばこの煙を感じることがないお店もあるので、

そういうところに行くと喫煙者にも嫌煙者にもしっかりと配慮してもらっていると感じてありがたいです。

そういうお店が増えてくれるのを願います。

 

 

【karen’s point】

カフェ利用したい嫌煙家にとっては、

この分煙カフェのたばこの煙についてはかなりの問題。

せっかく分煙にしてくれていても、

たばこが嫌な人にとっては、エリアを区別してくれるだけじゃ意味がないのです。

お店側も『禁煙席』と『たばこの煙が来ない席』の違いをもう少し考えてもらいたいと思います。

禁煙席にはたばこの煙や臭いがこないように配慮してもらえると嬉しいです。

タバコを吸われる方からも最近はタバコを吸えるお店が減っているという嘆きを聞きます。

せっかくなら喫煙者、嫌煙家、

どちらも気持ち良く本当の意味での分煙を利用できるようになればいいですね。

 

【こちらの記事も人気です】

タバコ嫌いの人必見!実際に行ってみた2015年禁煙レストランアワード

吉祥寺 超駅近 完全禁煙カフェ5選

大森 吟吟 こだわり日本酒がそろう禁煙居酒屋で恒例フードアナリスト利き酒会

品川シーズンテラス THE 3RD CAFE 駅近、電源、禁煙がうれしい !ひろびろカフェ

渋谷 完全禁煙カフェマメヒコ モーニングしてたら夕方になってた話【渋谷カフェ】

 

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket