
買い物が憂鬱
愚痴話ですので読みたくない方はスルー推奨です。
最近、買い物すると憂鬱な気分になるのは私だけでしょうか?
たとえばスーパーで
ポイントカードはあるか?ないか?
までは良いとして・・・
レジ袋をつけるかつけないか?
つけるなら袋の大きさはどうするか?
答えているのに透明の不潔なビニールシートで声が届ず、
支払い時にクレジットカードを出せば、
自分でカードリーダーに差し込めと、
おつりやカードを受けとろうと手を出したらフェイントで
わざわざコイントレーに置く。
(そのおつり、別のお客さんが触ったお金ですよね?)
ワンアクションごとに「もやっと感」が積み重なっていくのです。
スポンサーリンク
エコです!(キリッ!)
感染予防対策です!(キリッ!)
ってことなんでしょうけど、
サービス業としてはどうなんでしょう?
これ、末端の係の人たちが悪いんじゃなくて
企業や店舗の経営陣がエコや感染症について
とても低いレベルの情報をアップデートせず、
思考停止しているからではないでしょうか。
サービス業としての義務を果たしていないと思うんですよね。
すでに環境に配慮したビニール袋を使用しているお店もありますし、
(そもそもプラスチックゴミ削減という名目だって眉唾ですよ)
紙袋を使うところなどもこれから増えていくと思いますけど、
エコだからとか、感染症対策だからとか
大義名分にあぐらをかいた企業や店舗よりも
客視点に立ち一歩先のビジネスマインドがある企業や経営者が残っていくんだろうなと
モヤっとした気持ちをなだめています。
セルフレジの方がよっぽど気持ちよく買い物できるし、
セルフレジがある店がどんどん増えてほしいと思う今日この頃です。
スポンサーリンク