学校であだ名禁止ってどうなの?

学校であだ名禁止ってどうなの?

Post to Google Buzz
Pocket

 

こんにちは

ホロスコープアドバイザー・カレンです。

少し前に話題になっていた

学校であだ名禁止、男女ともに名字に「さん」付けするを

調べてたらこんな記事を見つけました。

小学生「さん」付け強制どう思いますか?

でもこれ、2年くらい前の質問なのね。

回答にも、随分昔から「さん付け強制」の学校もあったようなので

今始まったものでもないのかもしれないですね。

 

スポンサーリンク

 

現代はいじめに繋がるからという理由があるのかもしれないけど、

私の子供時代は、あだ名が飛び交っていたので

なんだかそこまでしなくてもって気にもなりますね。

 

あだ名をつけることで相手に親しみを持てたり、

あだ名によって個性やキャラクターが花開いて

良い意味で性格が変わる子もいるんじゃないかな?

(逆も然りだけど)

それにあだ名をつける有吉みたいな天才もいたりして、

子供ながらのユニークな感性を伸ばすのにいいと思うんですよね。

同窓会などで名字は忘れていてもあだ名は覚えてるってこともあるじゃない。

 

私が小学生の頃に「ジュニア」というあだ名の男子がいました。

なぜジュニアになったかというと、

ジュニアの名字は「松下」だったんだけど、

同じクラスにもう1人、松下くんがいたのね。

そっちの松下くんはイケメンで足が速くてモテモテだった。

だからモテモテ松下くんは、

松のつく名字のど鉄板である「まっちゃん」を早々に授かってたわけ。

ならば、もう1人の松下どうすんだ?てなったとき、

誰かが

「じゃ、お前、まっちゃんジュニアね」

と言ったそう。

で、そこからまっちゃんが端折られて、

いつのまにかみんながジュニアって呼ぶようになったそう。

どうですか?

この感性、すばらしくないですか?

今考えると昭和のあの時代、

まっちゃんよりも”ジュニア”の方が外人みたいで断然イカしてたし、

驚くことに、ジュニアは徐々にかっこよくなってたんだよね。

 

昨日はじめてセッションを受けてくれたRさんとも、

個性って素晴らしいっていう話をしたたんだけど、

大人のルールを押し付けて子供たちを型にはめようとするのは

子供の力を信用してないってことなんだよね。

でもそれってつまるところ、

大人が自分で自分を信じてないってこと。

どんな意図があるのかはわかりませんが、

あだ名ってわざわざルールで禁止するようなもの

でもないんじゃないかなと思ったわけです。

 

ではでは!

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket