
学校であだ名禁止ってどうなの?
こんにちは
ホロスコープアドバイザー・カレンです。
少し前に話題になっていた
学校であだ名禁止、男女ともに名字に「さん」付けするを
調べてたらこんな記事を見つけました。
でもこれ、2年くらい前の質問なのね。
回答にも、随分昔から「さん付け強制」の学校もあったようなので
今始まったものでもないのかもしれないですね。
スポンサーリンク
現代はいじめに繋がるからという理由があるのかもしれないけど、
私の子供時代は、あだ名が飛び交っていたので
なんだかそこまでしなくてもって気にもなりますね。
あだ名をつけることで相手に親しみを持てたり、
あだ名によって個性やキャラクターが花開いて
良い意味で性格が変わる子もいるんじゃないかな?
(逆も然りだけど)
それにあだ名をつける有吉みたいな天才もいたりして、
子供ながらのユニークな感性を伸ばすのにいいと思うんですよね。
同窓会などで名字は忘れていてもあだ名は覚えてるってこともあるじゃない。
私が小学生の頃に「ジュニア」というあだ名の男子がいました。
なぜジュニアになったかというと、
ジュニアの名字は「松下」だったんだけど、
同じクラスにもう1人、松下くんがいたのね。
そっちの松下くんはイケメンで足が速くてモテモテだった。
だからモテモテ松下くんは、
松のつく名字のど鉄板である「まっちゃん」を早々に授かってたわけ。
ならば、もう1人の松下どうすんだ?てなったとき、
誰かが
「じゃ、お前、まっちゃんジュニアね」
と言ったそう。
で、そこからまっちゃんが端折られて、
いつのまにかみんながジュニアって呼ぶようになったそう。
どうですか?
この感性、すばらしくないですか?
今考えると昭和のあの時代、
まっちゃんよりも”ジュニア”の方が外人みたいで断然イカしてたし、
驚くことに、ジュニアは徐々にかっこよくなってたんだよね。
昨日はじめてセッションを受けてくれたRさんとも、
個性って素晴らしいっていう話をしたたんだけど、
大人のルールを押し付けて子供たちを型にはめようとするのは
子供の力を信用してないってことなんだよね。
でもそれってつまるところ、
大人が自分で自分を信じてないってこと。
どんな意図があるのかはわかりませんが、
あだ名ってわざわざルールで禁止するようなもの
でもないんじゃないかなと思ったわけです。
ではでは!
スポンサーリンク
こんにちは!
あだ名の件、まったくおっしゃるとおりと思います。
「ヤバいあだ名が使われていじめに発展するかもしれないなら、最初からあだ名を禁止すればいいじゃない?」という大人の思惑が透けて見えて、なんだそれって感じです。
で、この記事を拝見して思い出したことがありまして。
私の通った中学校の生徒はA小学校出身者かB小学校出身者のどちらかで、私はA小出身。
A小ではあだ名禁止なんてことはやっていなくてそれはもう、みんながあだ名で呼び合っていたのですが、B小ではあだ名禁止指導が行われていました。
そんな両小学校の子供が中学で混ざり合うと、やっぱりあだ名がさん呼びを駆逐するんですね笑。
のちにB小出身の友達が「中学に入学して、A小出身者は友達を呼び捨てするわ、あだ名で呼ぶわで最初すっごくびっくりした」と言っていました。
私の母はB小出身なので、母にこの話をしたところ母の時代には(現在73歳)すでにさん呼び指導がされていて(これにも驚き!)、やはり中学に入って同じように「あだ名・呼び捨てしてる!」と驚いたがその後はやはりA小に習ってだれもさん呼びなんてしなくなったと。
ほっとけば(あだ名呼びに限らず、子どもの人生に対する余計な干渉を含む)子どもはクリエイティブで楽しい方向に自然と向かうので、大人は自分の都合でその芽を摘まないでほしいと思う次第です。
あと、子供には何でもかんでも大人の言うこと聞かなくていいぞーと。
VitaminC2000さん
コメントいただいていたのを今気づいたので承認遅くなってしまってすみません。
あだ名禁止って今の時代特有のものかと思っていたら
地域によっても歴史が長かったりするんですね。
中学になって混ざるとあだ名派が勝つのも必然というか、自然なんでしょうね。
>子供には何でもかんでも大人の言うこと聞かなくていいぞーと。
ほんとその通りだと思います。