
占いのコスパを考える
こんにちは
ホロスコープアドバイザー・カレンです。
最近ではタイパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)
なども耳にするようになりましたが
様々なサービスに対して、
コスパ(費用対効果)で考える人も多いと思います。
私もレストランでお得に美味しいランチを食べられた時は
「コスパ最高〜」なんてよく言ってますが、
以前セッションを受けてくれた方から
「カレンさんのセッションはコスパがいい」と言われました。
おそらくセッションの内容が濃いということで
お値段以上の価値を感じてくれたのかもしれません。
私が提供するサービスを評価してもらいとても嬉しかったのですが、
ただこれはサービスを提供する側の話なので、
それとは別に、
自分がサービスを受ける側になったとき、
どうやったらコスパを高められるか?を考えるのも大事だなと思いました。
というわけで、
占いを受ける側のコスパとはなんだろう?
と改めて考えてみました。
注意)わかりやすく「占い」としてますが、私のセッションは一般的な占いとは違うのでご了承ください。
スポンサーリンク
そもそもコスパ/費用対効果とは、
“ある施策に費やしたコスト(費用)に対してどれくらいの効果を得られたのかを意味する”
とのこと。
これってどれくらい効果を得られたか?の解釈は、
人それぞれに違いますよね。
なので究極に言えば
ネットの100円占いでも有名占い師の10万円の占いでも
受け手側はいくらでも費用対効果を得られると思うのです。
私は占いにおいてのマックスの費用対効果はやっぱり
「幸せになること」
だと思うんですよね。
そんなの当たり前じゃん、って感じなんだけど、
たとえば、占いを単に当たる当たらないだけでとらえるだけでは
正直、コスパが悪いと思うんですよ。
百円のおみくじで大吉がでて一瞬の大喜び!くらいのコスパと変わらないですよね。
そうじゃなくて、
そこを起点にして、
自分はどうしていこうか?と考えたり、行動を起こしたり、
今よりももっと幸せを感じられるように自分で自分を導いていくこと。
その過程においても得ることはたくさんあるし、
結果、幸せを感じられたら
それこそが本当の意味での「コスパ最高!」なのではないかと思うのです。
レストランでのコスパ最高!のランチだって、
その場で値段に対してサービスがよかった、料理がおいしかった、お店の雰囲気もよかった。
だけじゃなくて、
たとえば後日、家族を連れていったら喜んでもらえたとか、
ブログやSNSで紹介したらたくさんの人に喜んでもらえたし、
お店の人にも感謝されたとか、
そういうのも費用対効果に含まれるのではないかと私は思ったんですよね。
普通にコスパを考えると、
あくまでサービスに対しての価値で判断するという枠に止まっちゃうけど、
受け手側の解釈を広げるとコスパって無限だなと感じました。
私のセッションを「コスパがいい!」と
いってもらえるのも嬉しいのですが、
私としてはあくまできっかけにすぎないと思っています。
むしろ自分次第でいくらでもコスパは高めることができるのです。
セッションを受けた後に
ご自分が本当に納得する幸せを手に入れた時、
「カレンさんのセッション、コスパ最高!」って言ってもらえたら
めっちゃ嬉しいな〜と思いました。
ではでは!
スカイプオンラインホロスコープセッションの
お申し込みはいつでも受け付けております。
*********
カレン的ホロスコープセッション
*ご新規様
90分15,000円
*リピーター様
60分10,000円
*6ヶ月以内リピーター様
60分5,000円
詳細、お申し込みは
→お申し込みフォーム
*スカイプでのセッションになりました
→こちらでダウンロードできます
*********
スポンサーリンク