「あなたには幸せになって欲しい」の罠

「あなたには幸せになって欲しい」の罠

Post to Google Buzz
Pocket

 

「あなたには幸せになって欲しい」

人生の中でそんなことを言われた経験がある人もいるかもしれません。

わたしは・・・

無いです(笑)

もしかしてあったのかもしれないけど、

覚えてないってことは心に響かなかったってことでしょう。

 

スポンサーリンク

 

このセリフを受け取るシチュエーションも様々あって、

たとえば、

親が子供に対してそう願う場合もあるし、

別れを告げる恋人が罪悪感から言う場合もあるし、

恩師や諸先輩、知人が飲みの席で

“調子にのっちゃって”説法まじりに言う場合もあるでしょう。

 

でもこれを言われた時、

どのくらいの人が

「この人は私の幸せを願ってくれているんだ!」と感じるでしょうか?

素直な人はダイレクトに受け取ることができるのかもしれませんが

ひねくれ者の私がもしもこんなことを言われたら、

「なぜ上から目線なの?」

「お前は幸せなのかよ!」と

“50ひねくれ”(単位)くらいのことが思い浮かんじゃいます。

 

私はこのセリフが

他人の幸せを願いつつ自分の願望を押し付けている感じがするから

気持ちが悪いんですよ。

もちろん、

親が子供に幸せになって欲しいと願うのは当然の願望でもあるでしょう。

でもそこには必ず「エゴ」が隠されています。

 

それがね「罠」なのです。

 

良い子ちゃんは

この罠に引っかかり易いので注意しましょう。

なぜなら、

他人の願望のために「幸せであろう」とする

謎の”サービス精神”が発生するからです。

こういう時は、

幸せになろうとする動機が

他人を喜ばせるためのものか?

本望か?どうか自分に聞いてみる必要があります。

 

自発的に「幸せになろう」はもちろん良いんですよ。

でも「誰かのために幸せで”あろう”」は違います。

「な」と「あ」の違いでテストでも❌です。

たとえば

ジジババが生きているうちに結婚する。

親に孫の顔を見せたいからと子供を産む。

有名大学に入り公務員になったり、大手企業に入社して安定する。

 

これが他人のために「幸せであろう」とするオーソドックスなサービス精神です。

こういうのはもう時代遅れなのです。

他人を喜ばせるために、

一般的な”幸せ”のカタチを選択して、

殺人事件に至ったニュースが後を絶たないのが証明していますよね。

 

幸せなんてのは、

三者三様、100人いれば100人の幸せのあり方があるのです。

おそらく「あなたには幸せになって欲しい」と“言っちゃう”人は

別に悪気があって言っているわけじゃないのでしょう。

でも自分にとっての幸せをその人に押し付けて(望んでいる)だけであって、

決してあなたの幸せの保証などしてくれません。

誰かの幸せのカタチがあなたの幸せのカタチと同じどうかは、

自分が一番わかっているはずです。

 

「あなたには幸せになって欲しい」

なんてクッサいセリフをいう人には

「自分、幸せなんで!ティ!チーッス!」

くらいの「必殺手越返し」で良いのです。

さらに

「いや、自分、マジで〜世界中の人が幸せになって欲しいって願ってるんす!」

って、まさかの「追い手越返し」くらいの勢いで応戦しても良いくらいです。

(手越くん使えるわ〜)

 

ちなみに、私はホロスコープ鑑定をする際に、

ご依頼者様が「幸せであるように」という気持ちで臨んでいます。

それは押し付けでも、願望でもなく、

あなたが「幸せであるのが当たり前だから」という思いがあるからです。

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket