
結婚の定義
こんにちは
ホロスコープアドバイザー・カレンです。
アロマ占星術メール鑑定のお申し込みありがとうございました。
順番に進めさせていただきますので、
お届けまで今しばらくお待ちください。
当初1200文字程度のボリュームと告知していましたが、
それでは収まらなさそうなので少し長文になりそうです。
あと、私のブログを読んでくださっているくらいなので
「甘っちょろい鑑定」は期待されていないとは思いますが
みなさまがご自分と向き合えるような
「ツボ」をしっかり押せればと思っています。
スポンサーリンク
鑑定で「結婚」について聞かれることがありますが、
「なぜしたいのか?」を自分に聞いてみるといいかもしれません。
一昔前の概念と違って、
結婚=幸せという図は、
数々の芸能人のスキャンダルネタで
もうみなさん「まぼろし〜〜〜〜〜〜」と気づいているはずです。
結婚自体に「良い」「悪い」はありません。
ただ、結婚に対するイメージや定義を
その人がどう持っているのか?がいちばんの問題です。
たとえば、母や妻という役割に
「夫、子供、はたまた義両親の世話をするもの」という定義がある人は、
結婚したら自分のことはままならず、家政婦さんのようになるでしょうし、
「年取って寂しいのは嫌」という理由から結婚する人は、
夫が外に女を作って結局「寂しい思いをする」というフラグが立っています。
だから結婚の定義というものは
個人の中では「無い」に等しいくらいにしておかないと、
あとでとんでもない目にあいます。
「お互いを支え合う」というのは結婚のキレイごとの面ですが、
これができる人はほとんどいません。
日本人はとくに「パートナー」という概念が弱いので、
どっちかが重荷を背負っているのに、
相手はのうのうと「俺が(私が)が支えている」と勘違いしているだけです。
つまり「結婚は支え合うもの」というのは
「ま〜ぼ〜ろ〜し〜〜〜〜」なのです。
「私はパートナーに恵まれて、幸せいっぱい〜」
というおばさんもたまにいますけど、
相手が我慢しているだけなので、外では言わない方がいいですよ。
これだけ個人主義の時代になってきてるので、
結婚はあまり意味が無い気もしますが、
もし結婚をしたいと考えているなら、
まず自分が結婚に対してどういう定義を持っているのか?
今一度考えてみるといいかもしれません。
*************
どうして私はこうなんだろう?
今の自分が向き合うべきテーマはなんだろう?
自分らしい人生をつくるには?
を知りたい方は、ホロスコープセッショッンをご利用ください。
ホロスコープセッション
→お申し込み(出生データ必須)
詳細はこちら
感想や報告等は
→こちらからどうぞ
*************
スポンサーリンク