子供餓死事件 元夫の証言の違和感

子供餓死事件 元夫の証言の違和感

Post to Google Buzz
Pocket

 

とても気になっているこのニュース

5歳児餓死事件 初公判で明かされた実態 福岡地裁 

いろんな意味でいたたまれない気持ちになる事件ですけど、

裁判で証人として元夫が出廷したとのこと。

元夫「子供第一の母親だった」「見捨てるつもりない」

記事の中の話だけなので、

全然細かいことはわからないんだけど、

これ読んで、かなり違和感がありました。

 

スポンサーリンク

 

記事に書かれた夫の証言

18年12月に別居して離婚調停となるが、
赤堀被告が碇被告と一緒に裁判所に来たり、
元夫に「早く離婚してやりぃ」と直接言ってきたりしたこともあった。
元夫は「離婚について思い当たる節は一切なかった」が、

夫婦のすれ違いと諦めて19年5月に離婚。
子供3人は碇被告が引き取ったが
「自分より子供優先で動く母親で、任せてもいいかなと思った」という。

その後も何度か碇被告の家を訪問したが応答はなく、
母の日にカーネーションと子供服を家の前に置いたが
事件発覚まで子供たちと会えなかった。

翔士郎ちゃんの遺体と対面した時には
「何でこんなことになってしまったのか、理解できなかった」と振り返った。

 

私はこの夫の証言に違和感を感じました。

 

もしも、夫婦の関係だけだったら

夫婦にしかわからないことがあるので

100歩譲って双方の問題ともいえるかもしれないけど、

明らかに頭のおかしい第三者が介入しているにも関わらず

妻や子供をそこから救わなかったわけですよね。

しかも

「離婚について思い当たる節は一切なかった」

というのならば、

なぜ調停までして離婚に至ったのかもよくわからないし、

「自分より子供優先で動く母親で、任せてもいいかなと思った」

この証言からは、

自分が介入していく気がなかったようにも見受けらるし、

まるで他人事のように聞こえます。

子供3人をワンオペで育てるなんて、

妻にとってどんだけ大変かとか想像してたのかしら?

実際、妻は生活保護を受給していたとかで、

全然任せられる状態ではなかったわけです。

母の日にカーネーションと子供服を家の前に置いたが、
事件発覚まで子供たちと会えなかった。

自分が原因で面会禁止になっているならともかく、

会いたいならどうにかして会えるようにすればよかったのにとも思うし、

「何でこんなことになってしまったのか、理解できなかった」

そうかな?

明らかに頭のおかしな第三者に妻が支配されて家族を奪われたにも関わらず?

普通に考えてみればわかりそうなもんだけどね。

 

この記事に寄せられたヤフコメには

「寛容な旦那さん」

「調停や裁判では夫側が不利」

などがありましたが、

結果、子供が餓死するまで介入しなかった父親というのは事実だと思うんですよね。

もちろん母親にも問題があるけど、

明らかに頭のおかしい第三者のせいで

妻や子供を奪われたという自身の憤りがあれば、

ルールや制度などを超えて家族を救うのが

父親としての本当の愛情じゃないかとも思うわけです。

 

もちろん、記事の証言だけではわかりません。

でも、母の日にカーネーションや子供の服を家の前に置くとか

かなりズレてるなという印象しかありませんでした。

 

私が昔住んでいたマンションで

近くの部屋から毎日のように

子供を叱責する母親の声が聞こえていた時期がありました。

あまりに心配で大家さんにも相談したり、

行政にも問い合わせてみたりしたんだけど、結局変わらず。

でもある時、マンション住人の会合で、

その家の夫が出席していたのをみて

「なるほどね」と妙に納得しちゃったんですよね。

一見普通の男性なんだけど、

どこか生気が感じられない影の薄さ。

表面的には父親だけれども、妻にも子供にも無関心そうで

だから妻がストレスで子供にあたりちらすという、

その家の構図が見えたような気がしました。

私の勝手な想像と偏見ですが、

当たらずも遠からずだと思うのです。

 

セッションで

いろんなご夫婦の関係を聞いていると、

明らかに夫が未熟なパターンが多いです。

だから母親が自分だけが子供を守れればいいって考えちゃったりするんだけど

でもやっぱり、

夫の家族への無関心さを放っておくのは良くないと思うんですよね。

夫がいざという時に自分と子供を守ってくれるのか?

そこを見極める必要があると思います。

 

最後に占星術的にいうと

ホロスコープで土星が弱い場合は、

父性のロールモデルがないので、

父性が育っていない可能性があります。

ちょうど、今現行の土星が逆行中なので

一度見つめ直してみるのもいいんじゃないでしょうか?

 

ではでは!

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket