
「マダム・イン・ニューヨーク」は自分を取り戻すインド映画
こんにちは
ホロスコープアドバイザー・カレンです。
ずっと気になっていたインド映画「マダムインニューヨーク」をみました。
レビューが軒並み高得点の作品だったので
最初から期待してたんだけどやっぱり観てよかった。
前向きに元気になれる映画でした。
ボリウッド的な歌って踊ってみたいな展開はほぼほぼなく
一人の女性が自尊心を取り戻していく心理描写を
丁寧に描いた感情移入しやすい作品です。
昔よりは表面上はかなり少なくなっているとはいえ、
根深いところではまだまだある男尊女卑的な偏見や差別。
重いテーマでもありますが、映像も美しく軽やかなタッチで物語が進んでいきます。
スポンサーリンク
公式のあらすじ
専業主婦のシャシは、
2人の子どもと忙しいビジネスマンの夫サティシュのために尽くしてきたが、
事あるごとに家族の中で自分だけ英語ができないことを夫や子どもたちにからかわれ、
傷ついていた。
ニューヨークに暮らす姉から姪の結婚式の手伝いを頼まれ、
渡米したシャシは、「4週間で英語が話せる」という英会話学校を見つけ、
姉にも内緒で英会話学校に通うことを決める。
仲間とともに英語を学ぶうちに、次第に自信を取り戻していくシャシだったが……。
主人公のシャシはインドの伝統を守り、
料理が得意な良妻賢母の鏡といえる女性なんだけど、
日常的に第2公用語の英語を使う家族の中で、
自分だけが英語がわからないというコンプレックスを持っていました。
家族の中でもお母さんが英語を喋れないことが
家族共有のジョークにまでなっていたり、
シャシは、自分に対しての敬意をなさに憤りを感じているんですね。
ただ英語が喋れないだけで、
人格まで劣っているように相手をみてしまう。
これ、私にとっても耳の痛い話。
言語に限らずだけど
自分がわかっていることが相手にはわからないと
自分より劣っているように思ってしまう。
映画でも「ジャッジメント」(決めつけ)というワードが出てくるんだけど
自分の経験値の中で、相手を勝手に判断して決めつけてるだけで、
人格まで否定する権利は誰にもないんですよね。
ほんと、自分て何様なんでしょうか?
ニューヨークに住む姪の結婚式の準備のために、
家族より1ヶ月先に現地に行くことになったシャシ。
ついた早々、カフェにて英語がわからないことで屈辱的な体験をします。
そこで一念発起し、たまたまバスの広告で見た英語学校の4週間プログラムに
誰にも内緒で参加することにしました。
そこで出会った講師や他国の生徒と打ち解けて
英語もわかりだし徐々に自信をつけていきます。
英語が話せるようになったから
自信がついたのもあるのかもしれないけど、
それだけではなく、クラスメイトによって、
一人の人間、女性として見てもらえたことで
シャシは尊厳を取り戻していったのだと思います。
最後に、姪の結婚式で家族の前で英語でスピーチをすることになったシャシ。
新郎新婦に向けたスピーチには
「家族はジャッジメントのない世界であってほしい」
というメッセージを込められてました。
娘も夫もシャシは英語が話せないと”決めつけ”ていたので、
英語で想いのこめたスピーチをするシャシにびっくりな上、
お母さんの人間としての尊厳を無視し、
勝手な”決めつけ”をしていた自分たちを省みているようでした。
この映画を見ながらいろんな気持ちが湧き上がってきました。
私は20代の頃サンフランシスコの語学学校に通ったことがあるのですが、
今でもはっきりと言えるほど「人生で一番楽しい日々」でした。
英語を話せるようになるという目的ももちろんありましたが、
それ以上に普通の旅行では味わえない文化や風習が違う人たちとの交流ができ、
何物にも代えがたい刺激と充実感を得ることができました。
異国の人々とたどたどしいながらも英語という共通言語で話し、
通じてるんだか通じてないんだかわからないけど(笑)
意思の疎通ができているという喜び。
そして日本人というアイデンティティを超えて、
一人の人間としての「自分」を感じられたのもこの時が初めてだったと思います。
シャシも最初は英語を話せるようになるという目的でしたが、
クラスメイトたちとの交流によって
「母」でも「妻」でもない「自分」を理解してもらい、
失われていたアイデンティティが戻ったことが嬉しかったんじゃないかな?
そして私自身、人をジャッジしてきたことへの反省。
私はこの映画でいうとシャシの娘です。
母親だって一人の人間だし、
お母さんだから何でもかんでも言っていいもんじゃないよね。
好き勝手にジャッジしていたのは単なる私の甘えだったことを痛烈に感じました。
シャシは、相手を責めたり態度を改めるように言葉や態度で伝えるのではなく
自らが努力し変わることで自然と周りの気づきを促していったのがまた良かったですね。
対峙するのはエネルギーがいるものです。
だったら自分が変わることにエネルギーを使った方が
もしかしたらそれ以上の成果が得られるのかもしれません。
アメリカ映画的なわかりやすい展開にかなり慣れ過ぎてしまっていたので、
細かい描写が冗長でもどかしいところもありましたが、
それでも全体を通して、
シャシの心の情景が丁寧に描かれている素敵な映画でした。
スポンサーリンク