
すぐに飽きちゃう人が見逃しているポイント
こんにちは
ホロスコープアドバイザー・カレンです。
年が明けてもう1月中旬、早いですね。
何かをはじめようと意気込んでいても、
徐々に気持ちが薄れていくなんてのは
この時期によくある話です。
よく「なにごとも飽きっぽくて続かないんです」という話を聞きます。
めちゃくちゃよくわかります。
私も、興味を持って何かを初めても飽きちゃって続かない”プロ”と言えます。
スポンサーリンク
たとえば
ホロスコープで柔軟宮が強調されていると、
飽きっぽくなりやすいかも知れません。
特に双子座射手座というのは
外側の世界に意識を常に引っ張られている状態なので
ポジで言えば、好奇心が旺盛、
ネガで言えば、意識散漫てな具合で、
他のことにすぐに目移りしていく感じなんですね。
また、彼らは器用貧乏で
何かやっても大体のことはソツなくこなすので、
「あ〜こんなものなのね・・・」
とわかった時点でスッと興味が失われていきます。
そして自己保身能力も強いので
「これは一筋縄にいかんぞ・・・」
とわかるとスッと手を引いていく感じなのです。
見極めが早いのか?
自分に甘いのか?
人それぞれですが、
ただ、続かない、飽きっぽい人というのは
「成長」ポイントを見逃している場合があります。
人が何か新しいことをはじめる時には
「成長したい」という欲求が潜んでいるのです。
私は昔ダンスを3年ほど習っていたことがあるのですが、
3年も続いたのは私にとっても奇跡に近い期間なのです。
体験だけ行って終了パターンは数知れず(すみません汗)
ただ、ダンスが続いたのはなぜか?と考えた時、
先生が初回からスパルタだったのと、
友達ができたからだった思いました。
全然できないと思っていたことが徐々にできるようになっていく体感と、
ある意味、ライバルのような友達がいたこと。
これが私にとっての成長ポイントだったんですね。
たしかに自分の特性を考えてみたら
修行や、肉体的スパルタ好きだし(!)
「マンツーマンの方が身につくでしょ〜」と
はりきって始めた語学がすぐに飽きちゃったのはクラスメイト(ライバル)
がいなかったからかもしれません。
そんな風に、何事も続かない、飽きっぽい人は
自分の成長ポイントを探ってみるといいかもしれませんね。
3年で偉そうなことを言うなって感じですが(笑)
私にとっては3年!続けられたことが自信にもつながりましたよ。
ちなみに占星術の方は
「これは一生学び続けても終わらない・・・」とわかった時点で
闘志に火がついた感じです(笑)
スポンサーリンク