Amazon欲しいものリストのかっこいい使い方

Amazon欲しいものリストのかっこいい使い方

Post to Google Buzz
Pocket

 

 

言わずと知れたネットサイトAmazonに、

「欲しいものリスト」というのがあるのはご存知でしょうか?

 

Amazon内にある商品で自分が「欲しいな」と思うものをリストアップしていくものです。

 

これは非公開」と、公開」に設定ができて、

私の場合、「今は買わないけど、いつか買いたいな」と

思うものを非公開でリストアップしています。

 

 

そしてもう一つの「公開」という設定。

こっちの方は、自分が欲しいものをリストアップして公開設定にすると

「私は今これが欲しいので買ってね!」と

全世界の人に自分の欲しいものをアピールすることができるのです。

 

私はこの「おねだり感」どうにもこうにも無粋だと思うし、

自分が欲しいものも自分で買わない人が

他人様に買ってもらおうとする「あさましいもの」だと思っていました。

 

かわいいキャバ嬢ちゃんでもあるまい、

自分の誕生日に「欲しいものリストを公開します!」とかありえないんだけど、

でもね。

この欲しいものリストを公開にする使い方で良い実例があって、

震災などにあった方が現地で不足しているものをリストアップすることによって

実際に不足しているものを提供してもらう手段として活用されたそうです。

寄付する側が相手が欲しがっていそうなものを送るのではなくて

被災地で実際に必要なものを寄付することができるので、

被災者の方にも寄付する側にもメリットが感じられるので

このシステム自体は使いようによっては素晴らしいものだと思います。

 

 

さて、そんな「Amazon欲しいものリスト」

先日、私がいつも読んでいる「筏ブログ」のまりおさんが

「Amazonのアフィリエイトでギフトカードをゲット!欲しいものリストも公開!」

というタイトルの記事を書いていました。

 

正直、

「まりおよ!お前もか!」と、

タイトルを見ただけでがっかりしたのですが、

 

その記事を読んでみたところ、

まりおさんが掲げた欲しいものリストとは、

 

KIDS’ DOOR | NPO法人キッズドアは日本の子どもの貧困を支援しています!

NPO法人 こどもグリーフサポートふくおか(グリふく)|子どものグリーフケア・サポート|福岡・北九州

高知県 金積寺 お布施リスト

 

というAmazonの欲しいものリストから寄付ができる支援団体などのサイトでした。

ひ〜〜〜〜〜〜!

自分の欲しいものリストでamazonから寄付ができるサイトを取り上げるなんて・・・。

「まりおさん!漢だね〜粋だね〜鯔背だね〜」とおもわず唸ってしまいました。

かっこいい男性がやることは一味違いますね!

 

 

僕は寄付するときに所得税控除もしませんし、ふるさと納税の見返りもなんだかな〜とか思ってしまうのですが、まあそれで寄付のハードルが下がって加わる人が多いのならばいいのではないでしょうか。

 

 

【karen’s point】

こんな風に欲しいものリストを公開する方法もあるんですね。

早速サイトを見に行って自分にもできそうなことを考えてみました。

自分の想いとあったものに寄付できるのがいいかなと思って、

他の支援団体の欲しいものリストを探してみようと思うきっかけにもなりましたよ。

 

【まりおさんのブログ】

筏ブログ

【私が以前書いた関連記事】

バカは風邪をひくBYまりおさん ブロガーが読むブログを紹介シリーズ

 

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket