3ハウスという謎の場所【カレン的ざっくり占星術】

3ハウスという謎の場所【カレン的ざっくり占星術】

Post to Google Buzz
Pocket

43456c92f2f7a865f6c6fe3001cb59d8_s

こんにちは

カレンです。

 

突如始まった「謎のハウス」シリーズ

9ハウスという謎の場所【カレン的ざっくり占星術】

11ハウスという謎の場所【カレン的ざっくり占星術】

面白いので続けてみようと思います。

 

スポンサーリンク

 

前回書いた9ハウスは「学びのハウス」でした。

そのホロスコープで真反対にあるのが「3ハウス」です。

簡単にいうと「学習するハウス」です。

 

あれ?9ハウスも学びだから一緒でしょ?

と思うんですが、

9ハウスは高等教育

3ハウスは初等教育

という感じです。

別に9ハウスの方がすごいというわけではなくて、

学びの段階が違うんですね。

 

この3ハウスというのは双子座とリンクしている場所ですので、

言葉、知識、コミュニケーション、好奇心、近距離、身近な環境、兄弟

なんかを示します。

 

この3ハウスに個人天体が入っていると、

人生において「お勉強すること」が主体となることが多いように思います。

また言葉を使う仕事だったり、身近なコミュニケーションに軸を置くような

「知的好奇心」を充しながら生きていく流れになりやすいと思います。

だから3ハウスというのは、あまり重苦しい印象はなく

他のハウスと比べて良い意味で「ライト」な感じがします。

なので、このハウスは「謎」というよりもわかりやすいですね。

 

ただここはホロスコープで「IC」に向かうハウスのため、

社会的な成功を目指すというよりも、

プライベートのために生きるという方向に行きやすいと思います。

なので、資格をとったりするのは好きだけど、

「出世」コースを目指してというより

あくまで知的好奇心を満たすことの方が重要になるタイプです。

そのためここのハウスは、

常に活性化されていることの方が流れがよくなると思います。

 

3ハウスにどの天体が入っているか?

太陽が入っている人

知的好奇心が ライフワークとなる

月が入っている人

知的好奇心が 癒しとなる 安心する

水星が入っている人

知的好奇心が 旺盛 仕事になる

金星が入っている人

知的好奇心が 満たされることが好き 喜び

火星が入っている人

知的好奇心が 刺激される 激しく求める

木星が入っている人

知的好奇心が 富を生み出す 拡大する

土星が入っている人

知的好奇心が 鈍い 真面目に取り組む

天王星が入っている人

知的好奇心が 個性的 よく変わる

海王星が入っている人

知的好奇心が 神秘的なもの 定まらない

冥王星が入っている人

知的好奇心が 究極に向かう

 

という感じです。

知的好奇心には

言葉、知識、コミュニケーション、知性、近距離、身近な環境、兄弟

などがあてはまります。

 

karen’s point

あくまで個人的な見解ですが、

3ハウスが強い人はあまり人生をシリアスに捉えない方が良いような気がします。

もちろん天体の配置によっても変わりますが、

「お勉強するために生まれてきた」くらいの気持ちでいた方が

3ハウスを生かせられると思います。

 

【こちらもどうぞ!】

アングルに冥王星がある人は自覚しておこう!【カレン的ざっくり占星術】

アセンダントの支配星を意識しよう【カレン的ざっくり占星術】

オポジションがあるとがんばっちゃう

太陽と月のアスペクト【カレン的ざっくり占星術】

スポンサーリンク

Post to Google Buzz
Pocket