
プログレスの月の段階
おはようございます。
週末はもうバテバテだったんですが、
昨日から回復しました。
そして加圧トレーニングにいって
トレーナーさんと話をしたら
夏バテは冷たい食べ物をとることによって内臓機能が低下することで起きやすいとのこと。
自分の行動を振り返り思わず笑ってしまいました。
最近は、アイスコーヒーやアイスクリームとか、「冷たいもの」ばかり食べていたので
わかってはいたつもりでしたが、反省しました。
みなさまもお気をつけください。
スポンサーリンク
以前、プログレスについての記事を書いたことがあるのですが、
プログレスというのは、進行法という占星術のひとつで、
その人の生まれた時の天体の移動位置から主に運気を読む方法です。
プログレス法では主に、
「月」と「太陽」の動きを参考にするんですが、
「太陽」は1年に1度ずつ動くので、
サビアンシンボルからその1年の傾向を読みます。
「月」はだいたい2ヶ月半ほど
(ずいぶん前に書いた記事ですが2年半程の間違いです)
で1つの星座(サイン)を移動するので
その人のバイオリズムや運気を表すと言われています。
P月がホロスコープを1周するのに約28年かかりますので、
人生では2サイクル〜3サイクルとなりますね。
このP月がどのサインにいるか?というのも大事なんですが、
ハウスを見るともっとわかりやすいです。
簡単にいうと、
1〜6ハウスまでは、内側に向かって自分を掘り下げていく時期。
7ハウス〜12ハウスまでは外側に意識が向かい、社会的に活躍したくなる時期。
細かく分けると、
1〜3ハウス 低迷期
4〜6ハウス 基盤期
7〜10ハウス 達成期
11、12ハウス (次のサイクルの)準備期
とこんな感じ。
このように、
プログレスの月がどのハウスにあるか?
というのでその時の流れを見るのです。
1〜3ハウスは低迷期とありますが、
現在プログレスの月が3ハウスを絶賛進行中の私個人の感覚からすると、
全然そうでもありません。
むしろ、好きなことに没頭できるのでここ数年はとっても楽しかったです。
こういう時に自分がやりたいと思っていることをどんどん試して見るのが良いかと思います。
それよりも、11ハウスと12ハウスはP月が降りてくると
前回のサイクル(テーマ)に飽きてくるので
次のテーマを探しはじめるため、人によっては沈みがちな気分になったりもします。
なので、無理しない方が良かったりするんですよね。
次の種まきのために畑を耕しておく必要があるのでこういう時も大切なのです。
ただ、これはあくまで内面的なことなので、
元々のネイタルの天体と、トランジットの天体との絡みで変わってくることもあります。
12ハウスだけどめっちゃ調子良いなんて人ももちろんいます。
12ハウスと1ハウスの境目は
「アセンダント」というその人のホロスコープの玄関口になるので、
ここにT火星やT木星なんかが来てる場合は、
結構楽しい気分だったりやる気がガツンと起きて来たりと
まあ、ほんと、人それぞれのホロスコープによっても変わってくるんですね。
プログレスの天体の動きについては、
天体のエネルギーを使うというよりも
「知っておく」「把握しておく」という感じが良いですね。
今、自分はそういう時期なんだと知っているだけで、ずいぶん生き方が楽になったりします。
〜ホロスコープ鑑定をお申し込みの方へ〜
鑑定の方は順番に進めて降りますが、
暑さと、お盆前後の多忙のため、
当初お伝えしたお届け予定よりも少しお時間をいただいてしまうかもしれません。
お待たせしてすみません。
また鑑定後のご質問については、
占星術の基本的なご質問や追加のご質問にはお答えする余裕がないのでご勘弁ください。
勝手を申しましてすみませんがご理解いただけると幸いです。
スポンサーリンク